岡田章先生 略歴
|
(追悼集巻末年譜より内容を抜粋。お齢は、満年齢によります。♪は当時の主な流行歌。)
|
大正四年 | 1915 | 7月17日、東京市牛込区で、父雄一郎、母キハの長男として出生。 | 第一次世界大戦下、ドイツが潜水艦による対英封鎖。「銀ブラ」流行語に。 | |
大正十一年 | 1922 | 7歳 | 東京高等師範学校附属小学校入学。 | 大隈重信、山県有朋、森鴎外没。加藤友三郎内閣成立。オールバックの髪型流行。 |
昭和三年 | 1928 | 13歳 | 東京高等師範学校附属小学校卒、同校附属中学入学。 | 満州駐屯関東軍による張作霖列車爆殺事件。大相撲実況放送、ラジオ体操放送開始。♪「波浮の港」「モン・パリ」「アラビアの唄」 |
昭和五年 | 1930 | 15歳 | 父雄一郎没。 | ロンドン海軍軍縮条約に調印。紙芝居「黄金バット」人気を呼ぶ。 |
昭和八年 | 1933 | 18歳 | 東京高等師範学校附属中学校卒業。浪人生活を送る。 | ヒトラー独首相に就任、翌年総統へ。玩具ヨーヨー大流行。 |
昭和九年 | 1934 | 19歳 | 東京高等師範学校理科一部(数学専攻)入学。 | 東北地方の冷害、大凶作に。室戸台風、関西を襲う。国産パーマネント機械第一号発売。「ミッキーマウス」が人気。 |
昭和十年 | 1935 | 20歳 | 二年生の頃から学校にあまり顔を出さなかったという。 | 美濃部達吉、天皇機関説で糾弾。第二次大本教弾圧事件。平均寿命男44.8歳、女46.5歳。 |
昭和十二年 | 1937 | 22歳 | 学生の「戦場視察団」に参加、落城直後の南京に入る。 | 盧溝橋で日中両軍衝突、「日中戦争」の発端。 |
昭和十三年 | 1938 | 23歳 | 東京高等師範学校理科一部卒業。群馬県立館林中学校、授業嘱託となる。 | 女性の髪形“ロール巻”流行。 |
昭和十四年 | 1939 | 24歳 | 群馬県立館林中学校授業嘱託を依願解職。 | 国民徴用令公布。文部省、軍事教練を大学でも必修とする。「生めよ殖やせよ」を合言葉に国民運動。 |
昭和十五年 | 1940 | 25歳 | 第一高等学校理科甲類に入学(第二外国語はフランス語)。 | 日伊独三国同盟、ベルリンで調印。紀元二千六百年祝賀。 |
昭和十七年 | 1942 | 27歳 | 第一高等学校理科甲類卒業(短縮)。東京帝国大学理学部数学科入学。 | 関門トンネル竣工。標語「欲しがりません勝つまでは」。 |
昭和十八年 | 1943 | 28歳 | 東京府立第二高等女学校授業嘱託となる。府立第二高女、都立に改称。 | 文部省、学童の縁故疎開促進を発表。野球用語を「飛邪球」(=ファウル)など日本語に変更。 |
昭和二十年 | 1945 | 30歳 | 「東京大空襲」で西巣鴨の家を焼かれ、東中野の三輪寿壮宅に世話になる。東京帝国大学理学部数学科卒業、東京帝国大学理学部大学院入学。 | 東京大空襲。第二次世界大戦終結。食糧危機の深刻化。♪「お山の杉の子」「勝利の日まで」「りんごの歌」 |
昭和二十一年 | 1946 | 31歳 | 母キハ、疎開先の宇都宮で没。第一高等学校非常勤講師となる。 | 東京裁判開廷。日本国憲法公布。宝くじなど売上げ急増。 |
昭和二十二年 | 1947 | 32歳 | 一高の専任講師に。東京女子高等師範学校附属高等女学校専攻科講師も兼任。東京都文京区の「清和寮」72号に入居。 | 教育基本法、学校教育法各公布。昭和最高のベビーブーム (出生率千人当たり34.3)。「斜陽族」流行語に。 |
昭和二十四年 | 1949 | 34歳 | 2月、一高最後の「紀念祭」に行く。秋、都立第二女子新制高等学校(都立第二高等学校を改名)を退職。記念にネクタイを生徒より贈られる。 | ドッチ・ライン実施による安定恐慌。♪「銀座カンカン娘」「長崎の鐘」 |
昭和二十五年 | 1950 | 35歳 | 東京都立日比谷高等学校(以後、同校と略記)数学教諭となる。事前に、都立第二女子新制高等学校、第一高等学校を退職。 | 朝鮮戦争始まる。特需景気。マッカーサー、警察予備隊(後の自衛隊)創設を指令。平均寿命、60歳を越える。 |
昭和二十八年 | 1953 | 38歳 | 同校、初めての女子卒業生。補習科設置。 | 死亡原因で癌二位に。蛍光灯、家庭に普及。予備校急増。 |
昭和三十五年 | 1960 | 45歳 | 同校生徒総会、民主主義擁護について国会への要請を可決。 | 第一次安保闘争。国会周辺、騒然とする。岸内閣退陣し、池田内閣へ。「ダッコちゃん」ブーム。 |
昭和三十六年 | 1961 | 46歳 | 春、愛車ナッシュを駆って京都・奈良旅行(但し、車中泊)。 | ケネディー米大統領就任。スキー人口100万人突破し、登山客も224万人。レジャーブーム。♪「上を向いて歩こう」「スーダラ節」 |
昭和四十年 | 1965 | 50歳 | ナッシュが原宿の明治通りでトラックに追突され大破。車をオペルに変える。 | 米軍北爆開始、ベトナム戦争激化。証券不況ドン底に。戦後最大の各種全集ブーム。大学生数100万人を突破。 |
昭和四十一年 | 1966 | 51歳 | 学校群制度導入決定。同校生徒議会で、服装問題検討委員会。 | 中国で文化大革命。いざなぎ景気に湧く。テレビ漫画「オバケのQ太郎」「おそ松くん」に人気。 |
昭和四十二年 | 1967 | 52歳 | 東京都文京区大塚の「遠州ビル」に転居。 | 四日市ぜんそく公害訴訟。ミニスカート流行。「フーテン族」横行。♪「ブルーシャトー」「世界は二人のために」 |
昭和四十四年 | 1969 | 54歳 | 同校の学園紛争。岡田先生は、閉鎖中、生徒の住居地域で自主教室を開かれる。 | 東大安田講堂、学生による封鎖。機動隊が排除。テレビ受像機生産台数世界一位(1269万台)。クレジットカードの普及。♪「黒ネコのタンゴ」 |
昭和四十七年 | 1972 | 57歳 | 元旦、恩師末綱恕一先生の仏壇に欠かさず詣でる。同校在校生の討論集会など。五人、登校停止。 | ニクソン米大統領訪中。軽井沢浅間山荘事件。沖縄返還。田中内閣成立。日中国交回復。土地ブーム。SL熱。競馬ブーム。有吉佐和子「恍惚の人」ヒット。♪「瀬戸の花嫁」「せんせい」 |
昭和五十三年 | 1978 | 63歳 | 東京都立日比谷高等学校退職。在職28年。この頃から築地「たけの」にて週4日ほど食事。また、やむなく電気洗濯機を購入とか。同校、虎ノ門ホールにて百周年記念式典。 | 東京拘置所(巣鴨プリズン)跡地に「サンシャイン60」。前年の平均寿命男72.69歳(世界第一位)、女77.95歳(スウェーデンと並ぶ世界一位)。ピンクレディー人気者に。 |
昭和五十四年 | 1979 | 64歳 | ビュイック・スカイラークを入手。最後の愛車となる。 | 米スリーマイル島、原発事故。電子レンジの普及率30%を超す。漫画「ドラえもん」2500万部を突破。 |
昭和五十七年 | 1982 | 67歳 | 学校群制度廃止。グループ合同選抜制度へ。同校に隣接するホテルニュージャパン火災で32名死亡。 | 中韓両国と、歴史教科書問題。大きな活字(新聞・文庫・辞典)好評。エアロビクス流行。 |
昭和五十八年 | 1983 | 68歳 | 靖国神社駐車場を、愛車用に契約。2月1日の「交通安全祈願請」には必ず参席。 | 大韓航空機、ソ連に撃墜される。ロッキード事件で田中元首相、有罪(東京地裁)。65歳以上の独居老人104万人突破。パソコン、ワープロ急速に普及。「おしん」ブーム。 |
昭和六十年 | 1985 | 70歳 | この年から、手帳に、愛車についての詳細な記録を残す。 | いじめ、深刻化。日航機、御巣鷹山墜落。死者520人。企業の「財テク」盛況。任天堂の「ファミリーコンピューター」爆発的売れ行き。「花金」「新人類」流行語に。 |
平成二年 | 1990 | 75歳 | 昭和から平成移行を主題とした文章入り(唯一)の年賀状。 | ソ連、初代大統領にゴルバチョフ選出。学習指導要領で、「日の丸・君が代」の義務化。 |
平成六年 | 1994 | 79歳 | この年の年始先は、森先生、末綱先生、安田先生、海野さん、宮川さん、彌永先生、田中先生の順だった。都立高校入試、単独選抜制度に。11月25日、心不全のため逝去。享年79。 | 長野県松本市の住宅街でサリン事件。村山内閣成立。大江健三郎、ノーベル文学賞授与通知。「同情するならカネをくれ」若者の流行語になる。 |
平成七年 | 1995 | 1月12日、菩提寺得生院にて、ご葬儀。ご戒名は「大智院章譽圓光居士」。参列者222人。弔電23通が寄せられる。 |
|